BLUE CARBON MAP
海を豊かにし、未来に希望をつなぐ。
このマップは、ブルーカーボンの取り組みを見える化することで、
学び合い、協力し合える未来を描くための「希望の地図」です。
日本各地の取り組みの今がわかる、初の「ブルーカーボン取り組みマップ」にぜひご参加ください!
ブルーカーボン取り組みマップのご説明
地図上のピンは、各地域のブルーカーボンの取り組みを表しています。
ピンをクリックすると、取り組みの概要をご覧いただけます。
各取り組みの詳細については、「マップ上のURL」から閲覧できます。
海の再生、地域のつながり、子どもたちへの未来―。
どんな小さな取り組みも、未来への大きな希望です。
このマップを通じて、希望をつないでいきたいと願っています。
みんなでつくるブルーカーボン取り組みマップ
(データベース)
マップに掲載している取り組みを、データベースにまとめています。
各地域の取り組みを見わたすことで、海の豊かさを取り戻すための共通のヒントが、見えてくるかもしれません。
皆さんの想いや取り組みが、ほかの地域の希望につながっていく―。
そんなつながりが広がるにつれて、海の豊かさも戻ってくるはずです。
すでに150件をこえる取り組みが、このデータベースに集まっています。
ぜひ、各地域の取り組みをのぞいて見てください。
ブルーカーボン取り組みマップに登録しませんか
日本各地で広がる取り組みを、皆さんと一緒に見える化するプロジェクトです。
「今の活動をもっと知ってほしい」
「私たちも、できることから始めてます」
みなさんの想いや活動を、このマップにのせてみませんか。
海の再生、地域のつながり、子どもたちへの未来―。
あなたの取り組みが、誰かの勇気やヒントになるかもしれません。
ぜひ、みなさん取り組みをお知らせください。
希望をつなぐ ブルーカーボン取り組みマップについて
「温暖化を防ぎ、海を豊かにし、未来に希望をつなぐ。」
このマップは、そんな想いから生まれました。
海の中で育つ海藻や海草は、二酸化炭素を吸収し、海洋に炭素を貯留します。
この「ブルーカーボン」は、地球温暖化を和らげる新たな解決策であると同時に、かつての豊かな海を取り戻す希望でもあります。
私たちは、このマップを通じて、海の再生に取り組む人たち同士が学び合い、支え合い、力を合わせて「共に進むための道しるべ」を描いていきたいと考えています。
このマップはまだまだ未完成です。
いつか日本各地に豊かな海が戻るまで、皆さんと一緒に活動を続けていきたいと思っています。どうぞ、ご一緒に!
ブルーカーボンに関する取り組み事例
- 2025.04.30 世界の取り組み
カリブ海沿岸で地域主導型のブルーカーボンプロジェクト展開中